サッカーW杯が近づいてきました。
私はサッカーが大好きですので、この4年に一度の祭典を本当に楽しみにしています。
日本人としては4年前は悔しい想いをしましたから・・・
今年も厳しい状況がありますが、頑張って欲しいです。
先日、そのW杯に向けての準備段階として、日本代表とイングランド代表が国際親善試合を行いました。
私はイングランドのサッカー(プレミアリーグ)が大好きなので、
自分が好きなトップレベルの選手達に格下と言われている日本代表が挑戦する。
そんなシチュエーションを見るのは熱いものがありました(笑)
結果は残念でしたが内容は素晴らしかったのではないでしょうか。
W杯での日本代表が楽しみになってきました。
ところで、国の代表同士の試合では試合前に国歌を斉唱しますが、
この試合ではその国歌について面白い光景を見ました。
試合中、どこからともなくイギリスの国歌が聞こえてくるのです。
応援歌として使われ、様々な場面で一体となって合唱しているのです。
日本人が「君が代」を歌うのはスポーツの時だけだなんて話しを聞いたこともありますが、
まさか試合中に「君が代」の大合唱なんて、あるのでしょうか。
恐らく記憶に無いと思います(笑)
この現象の違いは、日本の国歌は背景として様々な議論を抱えているということもあり、
気軽に歌える歌ではないのかもしれませんが、それだけが原因ではない様な気がします。
例えばイギリスには、「第二の国歌」(法的に定められてはいない)と呼ばれる歌があって、
エルガーの威風堂々のメロディーに歌詞をつけたものですが、様々な場面で歌うそうです。
一方の日本には、子供から大人まで誰でも歌う歌というのがなかなか見当たりませんし、
複数の人と想い共有するために歌を歌うという習慣もなかなか無い様に思います。
そういった習慣があれば、国歌でなくとも日本を表す曲として様々な場面で歌われるはずではないでしょうか。
本来であればそれは自然発生するものなのですが、
誰でも知っていて、気軽に歌える日本の応援歌をあえて設定してみるのも面白いかもしれません。
歌は人の想いを現すのに、本当に大きな力を発揮してくれるはずですから。
英国第二の国歌と言われる「Land of Hope and Glory 」
エドワード・エルガー作曲「威風堂々」第一番の中間部に出てくるメロディーです。
先日、こんなショッキングなニュースが飛び込んでまいりました・・・
「HMV渋谷が、8月に閉店!」
http://www.shibukei.com/headline/6947/
渋谷のCDショップを愛する者としては・・・とても衝撃的でした。
日本に進出して20年ほどということで、意外と新しいお店なのだなという印象もありますが、
渋谷撤退とは、大変残念でなりません。
渋谷HMVといえば、学生時代に大切な限定版のCDを取り置きしてもらったり、
有名人のサイン本を求めて開店ダッシュしたり、イベントスペースでのミニライブに心躍らせたり・・・
想い出深いお店でした。
黒×ピンク色の店舗やショップ袋に、結構、乙女心をくすぐられていたのですが。
渋谷には他に大きなCDショップとしては、TSUTAYAやタワーレコードがあります。
TSUTAYAはスターバックスが目印となり、有名ですね。
こちらの渋谷TSUTAYAは、レンタルショップならではの楽しみ方もあるのです。
だいぶ過去のものだったり、マニアックなCDを探す時・・・
販売してないけどレンタルしている!!ということが多々ありますので・・・☆
もちろんインターネットでも同じCDを探すことは出来るでしょうが、
「モノ」として手に取る時の気持ちはやはり格別です。
そして、タワーレコードも渋谷の象徴的なCDショップ。
こちらの看板はいつもとにかくドでかく、日本の最新音楽の象徴!といった趣。
外観だけでも、NOWな音楽ライフに溢れています。
流行りの音楽をつい買ってしまうスポットです。
さて、最近は音楽もダウンロードが浸透しており、
私も携帯で“着うたフル”をダウンロードして聴くことも多いのですが、
やはりCDショップの魅力は健在。
ずらりと並べられた数々のジャケット写真も、かなりアーティスティックですしね!!
HMVの件はとても悲しいですが、どうか、CDショップさんにはまだまだ、
私たちを楽しませてほしいです。
久々に小劇場で演劇をみてきました。
今回は池袋に新しくオープンした「シアターKASSAI」のこけら落とし公演!!
演目は「MUKAIYAMA ザ・トラブルマスターズ」
・・・最近希薄になりつつあるといわれる“家族愛”をテーマにした内容です。
<あらすじ>———————————————————-
87歳にして初めて純愛に目覚めてしまった恒吉爺さんが、
莫大に保有する財産を、愛人に全財産を譲渡すると言い出した。
慌てた家族が財産を守る為に怪しげな探偵事務に相談を持ちかけます。
家族の窮地に、探偵事務所所長は
「愛人の手に渡る前に、遺産として相続してしまえば良いではありませんか」
と、とんでもないアイデアを提示します。
家族はこのアイデアに同意。遺産を相続するために、
あの手この手と、普段は口もきかない家族が、
一緒にものごとを考え、協力しあう事によって、
忘れていた家族の大切さ、家族へ対する思いやりに気付いていきます。
———————————————————————-
はじめはビックリする幕開けで圧倒されますが、
次第に、お客さんの中には涙する人たちも出てきまして、
最後はとっても暖かな気持ちになれる演劇でした。
小劇場ですので、演者と客席はとても近く、
大ホールでみる演劇とはまた一味違った感覚を得ます。
お客さんが笑ったり、泣いたりすることで、
演者はより良い演技が引き出され、会場全体で雰囲気を創りだすのが
小劇場の良いところ!!
是非、一度足を運んでみては如何でしょうか。
新しい何かを感じることができるかもしれません。
このタイトルをご覧になって、「あぁ、あれね」と
すぐに思いつく方はごくごく少数かと思います。
私もハイケンスのセレナーデって、言われても
ハイケンスって作曲家の名前を聞いたこともありませんでしたし…
そんなマイナーな曲の名を何で知ったかというと。
今年の2月に寝台列車に乗った時のことですが
行きも帰りも車内放送の前には数秒の短い曲が流れていました。
また別の機会に、違う列車に乗った時にも同じ曲が…
「車内放送の音楽はこれって決まっているのかな」
程度に思っていたのですが、
鉄道系のブログやコミュニティの書込に
「ハイケンスのセレナーデが流れると」とか
「ハイケンスのメロディが」などと
結構でてくるので、ハイケンスとは何ぞやとMP3で聴いてみたら、
あの車内放送の時の音楽だったという訳です。
何でも原曲は昭和16年から2年間、
ラジオで放送された「前線へ送る夕べ」という番組の冒頭を飾る楽曲だったとか。
その第一主題と呼ばれるメロディの終わり部分を編曲し、
戦後旧国鉄が車内チャイムに採用、
現在でもJR全国の客車(いわゆるブルートレインなど)で
使用されているとのこと。
あんな短い曲(チャイム)にも名前が付いていた!
という事に驚きましたが、あの原曲を採りあげて編曲したという
目の付け所にも驚き、覚えやすいシンプルなメロディに
仕上げたところがすごいな~っと素直に思いました。
このチャイムを聴くと、寝台車特有の雰囲気や車内の情景、
車窓の風景が鮮やかに甦ってきます。
毎年の恒例行事のように、年々ブルートレインが廃止になってゆきますが
この曲とブルートレインの思い出は
多くの人々の心にいつまでも残り続けると思います。
初夏、そして雨季。わたしの大の苦手な季節がやってまいりました。
札幌で生まれ、東北で過ごす時間が長かった私にとっては、
ここ東京の、コンクリートから上がってくる蒸し暑さが堪えます・・・
さてこんな季節は、できることならば暑さを無視して過ごしたいのですが、そうもいかず、
いかにして気分を上げて毎日を過ごすかが課題であります。
スポーツで気分転換!気分爽快!!というのがイマドキで恰好良いんじゃないかと思い、
“ランニングで美ジョガー”に憧れ、数年前に試してみたものの
走り始めてほんの20分ほどで気持ち悪くなり、諦めました。
そんな私でも続けられているスポーツ・・・スポーツ的なものは、Yogaです。
ヨガスクールでは、リラクゼーション音楽を流しながら、
穏やかにレッスンが行われているところが多いようですね。
私がかつて通っていたところでも、クリスタルボールなどのヒーリングミュージックをバッグにレッスンを行っていました。
クリスタルボールとは、水晶のボールに触れたり、こすったりしながら振動で音を出すものです。
これが、生で聴くととってもリラックス出来るものなのです・・・
しかしそのYogaのA先生曰く、
「ヨガはもともと、タイとか気温も高~く、湿度も高~い国の野外で、汗をダラダラかきならがら、無音の中でやるものなのよ!」とのこと。
色々なパターンがありますね。
今通っているところのYogaのB先生は、ブラックミュージックをバリバリ流しながらレッスンをしています。
自分の気分が上がる音楽を流しながらのYogaが良いみたいですね。
そんな私は、おうちYogaをする時に、Jazzを流してみました。
Coco d’Or
この音楽が、歌が、好きすぎて、なかなかポーズに集中できなかったパターン!
そんなこともありますね。
夏へ向けて・・・Relax & Yoga はとってもお薦めです。
今のうちに体のラインを整えて、秋には健やかな姿勢でDisney on CLASSICを鑑賞する、なんていかがでしょうか。
自然豊なギリシャ、2日目は、アテネからバスに乗ること5時間半。
「メテオラ」は「中空の」という意味で、
思わず目を見はるような奇岩群の頂上に、修道院があります。
修道院ができた中世以降、修道士たちは特異な自然を見つけては
自然の中で神や自分と対面し、より神に近付こうと厳しい修行を行っていたそうです。
ビザンチン時代後期およびトルコ時代には、迫害を受けたキリスト教修道僧たちの聖域だったそうです。
15世紀から16世紀にかけて最盛期には24を数えた修道院も、
今では6つの修道院が活動を続けるのみとなりました。
今回は「メガロ・メテオロン修道院」と「ルサヌー修道院」の2つを訪れました。
「メガロ・メテオロン修道院」は、メテオラの中で一番大きな修道院です。
岩面に掘られた115段の階段を登り、たどり着くことができます。
写真の右側に階段を昇る人たちの姿が見えます。
現在博物館になっている修道院の食堂や、写本や書籍が所蔵されている図書館などもありました。
「ルサヌー修道院」は、1868年に建造され、現在は尼僧院となっています。
修道院と、それを支える奇岩群が織りなす景観はまさに幻想的でした。
首都アテネとは一味違い、過去へショートトリップしたような、そんな一日でした。
少し前の話になりますが、ブラッド・メルドーが新作「ハイウェイ・ライダー」をリリースしました。
そして皆様、これを見てください!
ジャズ雑誌「スイングジャーナル」と「ジャズライフ」の表紙をブラッド・メルドーが飾っています!!
なかなかいい眺めですね。
同時期に揃って両表紙に登場するとはメルドーもすっかり名実ともにトップアーティスト!
この「ハイウェイ・ライダー」の評判も上々のようです。
今回は「ラーゴ」のプロデューサー、ジョン・ブライオンと再タッグを組んだソロ名義。
ブラッド・メルドー・トリオのラリー・グレナディアとジェフ・バラード、そしてジョシュア・レッドマンが
参加しています
彼は一歩一歩着実に実績を積んでいますよねぇ。
それと同時に、
次なる大きなステージに進む過渡期にあるアーティストのような気もします。
弊社主催の2009年のブラッド・メルドー・トリオ東京サントリーホール公演は個人的にも印象深いものでした。
何だか思い出してしまいます。
3月の冷たいみぞれの日でした。
メルドー・トリオの音楽と冷たいみぞれがサントリーホール全体の空気をサーーーっと浄化してゆくような・・・・・
あの空間は永遠なんですよね。
ブラッド・メルドー。
これからも要注目アーティストです。